こんにちは、コウです!
今回は 車中泊の旅に必須の持ち物リスト をご紹介します。
「車中泊は快適に過ごせるの?」と不安に思う方も多いかもしれませんが、事前に準備さえしておけば驚くほど快適です。
普段から積んでいるもの
- マルチシェード
- テーブル
- チェアー
- albatre マルチギアコンテナ」の Mサイズ
(この中にIHクッキングヒーター、ピコフライパン、スノーピークケトル、食器、タフまるJr.、焚き火シート、アルミ、ラップ、キッチンペーパー、トング、布巾) - 包丁、まな板、まな板シート、鍋敷き、キッチンバサミ
- 割り箸、カトラリー、トング、マグカップなど
マルチシェード
インディ727を購入した時、早い段階で購入したマルチシェード。
カーテンをつけていないので、私は必須アイテムでした。その理由は・・・
- プライバシーを守る
車中泊で意外と困るのが「外からの視線」です。
特に道の駅や観光地の駐車場では、人の目が気になることも…。
マルチシェードを窓に取り付ければ、車内のプライバシーをしっかり守れます。
誰かに覗かれる心配がなくなるだけで、安心して眠れますね。 - 断熱・冷暖房効率アップ
夏の車内は外の熱で蒸し暑く、冬は冷え込みが気になります。
断熱タイプのマルチシェードは直射日光を遮断して車内温度の上昇を防ぎ、冬は暖かさをキープしてくれます。
私が使っているタイプは吸盤なので、取り付け、取り外しも楽です。

テーブル
テーブルは車内や外でも使えるコンパクトなものを選びました。
私が使っているものはYOLERのメッシュテーブルMT009(43×32×26cm)

- かっこいい
- コンパクト
- 熱いものもそのまま置ける
- 取っ手付きで運びやすい
- 収納バッグ付き
お気に入りのアイテムです。
チェアー
チェアーもテーブルに合わせてコンパクトなポンコタンチェアーを使っています。


座り心地は我家の愛猫のお墨付き。
albatre マルチギアコンテナの Mサイズ
こちらもお気に入りのアイテムです。

- かっこいい
- 収納力がある
- 仕切りが自在で使いやすい
- インディ727の椅子の下に入る

こちらも我家の愛猫のお墨付き。

このお気に入りのalbatre マルチギアコンテナの Mサイズの中に
を入れています。


包丁、まな板、まな板シート
私はスノーピークのマナイタセットを使っています。
折りたたみ式でコンパクトなので、場所も取らず便利です。

まな板シートがあると、洗い物も減るし、衛生的でおすすめです。

小物・生活用品・衣類
ランタンや懐中電灯
宿泊したRVパークが夜は真っ暗で、トイレに行くのも怖いところがあるので、
ライトは持って行ったほうが良いです。
私はGENTOS エクスプローラーランタン EX-1300Dを使用しています。
元々キャンプ用に明るいものが欲しくて購入したのですが、
車中泊でも外でテーブルを出せるところもあるので、
そんな時も重宝しています。

扇風機
私はこの扇風機を使っています。
- クリップでも卓上でも使用できる
- コンパクト
- 720度回転
- 3段階風量調節
- UBS充電
夏の必須アイテムです。

セラミックヒーター
私が使っているものは古いからかヒットしなかったのですが、
同じようなタイプが出ています。

こちらは冬の車中泊の必須アイテム。
ポタ電がないので、冬は電源があるところに行くことが多いです。

ワンプッシュの虫除け
そして絶対忘れたくないのがワンプッシュの虫除け。
狭い車内、蚊が1匹でもいたら気になって眠れません・・・。

食事系
- ポータブル冷蔵庫、クーラーボックス
- ペットボトル水(1Lを持って行くことが多いです)
- カセットコンロ
- ウェットティッシュ
- 調味料(塩、胡椒、砂糖、マヨネーズ、ケチャップ、わさび、醤油など)
- 食料(たまご、スープ、お味噌汁、カップ麺、袋麺、お菓子、おつまみなど)
- お茶、コーヒー、ビールなとのドリンク系
- ゴミ袋、ジップロックなど
ポータブル冷蔵庫
私が使用しているのはこちら。
運転席と助手席の後ろのスペースに入るので、
置き場所にも困りません。
今まではクーラーボックスで対応していましたが、
買ってよかったアイテムの一つです。

寝具
- 寝袋
- 枕
- インフレータブルマット(ポップアップ部に寝る時)
- タオルケット(夏)
- 毛布(冬)
寝袋
冬の車中泊はかなり寒いです!
寒いところに行くけどFFヒーターがある・・・という方はそこまで機能性が良い寝袋でなくても良いと思いますが、
暖房器具があまりないという方が冬に車中泊するなら、機能性が高い寝袋をおすすめします。
私も3月だから大丈夫でしょと思って軽めの寝袋しか持っていかなかったら、
寒すぎて寝られなかった経験あります。
私はこの画像のものではないですが、ロゴスの寝袋を使用しています。

枕
私は普段から小さいクッションを車に乗せているので、
こちらを代用することが多いですが、
枕が変わって寝れないという方は持参したほうが良いです。
キャンプの時などは空気を入れて使うタイプの枕を使用しています。
使わないときはコンパクトになるのでおすすめです。

番外編
- 映画・音楽・電子書籍をダウンロード
- Wi-Fi環境やテザリングの準備
フリーWi-Fiがあるところもありますが、山間部や地方では電波が弱いことも多いので、事前にスマホやタブレットにダウンロードしておくと安心です。
チェックリストで忘れ物なし!
他にも思い出したら追記します!
これで忘れ物も減りそうです。
(大体毎回何か忘れる・・・)
寝具 | 食事関係 | 小物 | その他 |
---|---|---|---|
◻️寝袋 | ◻️ポータブル冷蔵庫 | ◻️メイク道具、鏡、日焼け止め | ◻️マルチシェード |
◻️枕 | ◻️クーラーボックス | ◻️化粧品(メイク落とし、化粧水、乳液など) | ◻️テーブル |
◻️インフレータブルマット | ◻️ペットボトル水 | ◻️洗面用具(タオル、歯ブラシ) | ◻️チェアー |
◻️タオルケット(夏) | ◻️ガスボンベ | ◻️着替え(下着、靴下、パジャマ) | ◻︎焚き火台 |
◻️毛布(冬) | ◻️ガスコンロ | ◻️シャンプーリンス、ボディソープ | ◻︎薪 |
◻️包丁、まな板 | ◻️耳栓、アイマスク | ||
◻️キッチンバサミ | ◻️帽子 | ||
◻️お玉 | ◻️傘、日傘 | ||
◻️割り箸 | ◻️ランタンや懐中電灯など | ||
◻️カトラリー | ◻️充電器(スマホ、PCなど) | ||
◻️ウェットティッシュ、ティッシュ | ◻️モバイルバッテリー | ||
◻️調味料(塩、胡椒、砂糖、マヨネーズ、ケチャップ、わさび、醤油など) | ◻️扇風機(夏) | ||
◻️食料(たまご、スープ、お味噌汁、カップ麺、袋麺、お菓子、おつまみなど) | ◻️セラミックヒーター(冬) | ||
◻️お茶、コーヒー、ビールなとのドリンク | ◻️カイロ、湯たんぽ(冬) | ||
◻️ゴミ袋、ジップロックなど | ◻️ポータブル電源 | ||
◻️鍋敷 | ◻️ワンプッシュの虫除け | ||
◻️鍋 | ◻︎チャッカマン | ||
◻️食器 | ◻︎火おこしジェル | ||
◻️アルミ、ラップ | ◻︎新聞紙 | ||
◻️まな板シート | ◻︎うちわ | ||
◻︎軍手 |
◻︎はキャンプする時に持っていくもの
まとめ
車中泊は「持ち物の準備次第」で快適さが大きく変わります。
最初は「ちょっと多いかな?」と思うくらい用意しておくと安心です。
慣れてきたら、自分のスタイルに合わせて持ち物を取捨選択していきましょう。
でも少しぐらい忘れ物があっても大丈夫!
なんとかなります(笑)
これから車中泊を始める方の参考になれば嬉しいです!